公園だより

- News -

【公園だより】冬至の候

'24.12.21

冬至の候

 


「冬至」とは、1年でいちばん太陽が出ているのが短く、夜の時間が長い日。

裏を返せば「冬至」を境に、次第に昼の時間が長くなるということですね。

でも、現実は気温も下がり始め冬本番に向かう時季。寒さ対策を十分に行い「冬」を乗り切りましょう!

昔から冬至にはカボチャを食べると言いますが、冬至は「運盛り」といって、

だいこん、にんじん、うどんなどの「ん」がつくものを食べると運気が上がるという由来があるそうです。

でも、カボチャには「ん」がついてないですよって?・・・

カボチャ=南瓜(なんきん)とも言います。(納得!)

あとは、「ゆず湯」にでも入って体をぽかぽかに温めましょう!



寒くなりました。氷の張るじゃぶじゃぶ池・・



名残惜しいモミジの紅葉


季節は、冬至 → 小寒 へと



赤羽自然観察公園管理事務所