公園だより

- News -
  • '25.01.05 【公園だより】小寒の候

    小寒の候   小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。 小寒~大寒~節分までの約三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると「立春」というわけです。 園内の落葉樹は葉を落とし、冬ごもり(休眠)に入ったようです。そんな寒い時季に新春を彩る花たち・・・ 青空に枝ばかりの光景が寒々しい「冬木立」 冬の寒さにも負けず咲き誇る「スイセン」 野鳥たちには蜜源の「ツバキ」 季節は、小寒 → 大寒 へと 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '25.01.01 【公園だより】謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 赤羽自然観察公園は、元旦から通常開園しております。 冬の景色を見に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 皆様にとって良い一年になりますように… 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '24.12.24 【公園だより】メリークリスマス!!

      メリークリスマス!!   皆さん、今年のクリスマスはどのようにお過ごしですか? 公園のクリスマスを皆さんへ・・・「メリークリスマス!!」 楽しいクリスマスを・・・ 今年もあと一週間もすればお正月。 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '24.12.21 【公園だより】冬至の候

    冬至の候   「冬至」とは、1年でいちばん太陽が出ているのが短く、夜の時間が長い日。 裏を返せば「冬至」を境に、次第に昼の時間が長くなるということですね。 でも、現実は気温も下がり始め冬本番に向かう時季。寒さ対策を十分に行い「冬」を乗り切りましょう! 昔から冬至にはカボチャを食べると言いますが、冬至は「運盛り」といって、 だいこん、にんじん、うどんなどの「ん」がつくものを食べると運気が上がるという由来があるそうです。 でも、カボチャには「ん」がついてないですよって?・・・ カボチャ=南瓜(なんきん)とも言います。(納得!) あとは、「ゆず湯」にでも入って体をぽかぽかに温めましょう! 寒くなりま

  • '24.12.07 【公園だより】大雪の候

    大雪の候   大雪(たいせつ)とは、寒さが厳しくなり本格的な冬へと変わる時季。 短かった秋も終わりを告げる季節となります。 とは言っても、温暖化の影響で園内の紅葉はもう少し楽しめそうです。 イチョウやクヌギの黄葉、モミジの紅葉(落葉が進んだものもありますが)など、落葉を踏みしめながらの散策は如何でしょうか。 黄色が眩しい「イチョウ」 燃えるような紅葉の「モミジ」 カサカサと落葉を踏みしめれば、「冬」は直ぐそこに・・ 季節は、大雪 → 冬至 へと 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '24.11.22 【公園だより】小雪の候

    小雪の候   だいぶ冷えてきました。そろそろ雪がちらつく頃でしょうか? 二十四節気では「小雪(しょうせつ)」に入りました。(“こゆき”ではありません) まだ、冬の厳しい寒さではありませんが、紅葉を終え落葉が目立つ木々もチラホラ。 この時季は寒暖差が大きく、天気のいい日の早い時間帯には、素敵な風景との出会いにも 期待が・・・また、そんな日の日中は穏やかな気持ちのいい「小春日和」の可能性大! 寒い朝、露の玉が煌めく「チカラシバ」 雲一つない、穏やかな天気。それが「小春日和」 季節は、小雪 → 大雪 へと 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '24.11.18 【公園だより】これもまた秋!

    これもまた秋!   秋は樹々の葉が鮮やかに色づく紅葉シーズン。 この季節、各地で日中だけではなく夜はライトアップなどで紅葉狩りを満喫。と、いったところでしょうか。 紅葉などの華やかな景色ばかりに眼を向けがちですが、ちょっと視点を変えて地味で渋めの秋を探してみました。 「ひっつき虫」に「ムカゴ」。そう、これもまた秋! センダングサとモンシロチョウ 「ひっつき虫」の一種(虫ではなく花の種です) 蔓につく細長いハート型の葉は秋には黄色に・・ ムカゴ(蔓の葉の付け根にできる直径1~2cmほどの肉芽) 園内のケヤキやクヌギなどの紅葉は始まってますが、モミジはまだ青葉。紅葉は今月後半からでしょうか。 鮮や

  • '24.11.07 【公園だより】立冬の候

    立冬の候   11月7日、観測史上最も遅い初冠雪を記録した富士山。 奇しくも、暦の上では‟冬“の始まり「立冬」を迎えました。 朝夕は流石に、寒さを感じる季節になってきましたね。 本格的な紅葉はもう少し先のようですが、園内の樹々の葉や実も少しずつ色づき始めているようです。 色づき始めた湖畔 見頃を迎えた、雅な色合いの「ムラサキシキブ」 正月には欠かせない縁起物の「南天」も・・・ 季節は、立冬 → 小雪 へと 赤羽自然観察公園管理事務所

  • '24.11.01 【終了】11/23(土) 星空観察会のご案内

    【終了】星空観察会のご案内 閉園後の赤羽自然観察公園で星空観察してみませんか? 星空案内人よる月や星にまつわるお話や解説を聞き、望遠鏡をのぞいてみましょう! 今回のターゲットは「秋の星空」と「土星」を予定しています! 【日時】2024年11月23日(土) 17:30-19:00 ※17:15に西門集合受付 【場所】赤羽自然観察公園(多目的広場) 【料金】¥500/名(保険料含む )※未就学児無料・中学生以下は保護者同伴 【定員】30名 【主催】赤羽自然観察公園管理事務所 【協力】NPO法人小さな天文学者の会関東地区 ・返信メールにてお申込み確認いたしますので、下記メールから受信できる様に設定を

  • '24.10.23 【公園だより】霜降の候

    霜降の候   霜降(そうこう)とは、文字どおり「霜が降りるころ」の意味。暦的には晩秋? 今年は記録的な猛暑が続いて、短い秋になりそうですが、北の地方では「初霜」も観測されました。 関東地方でも、栃木県や群馬県などで紅葉が始まった所もあるようですが、都内の紅葉はまだまだ。 公園内には紅葉の他にも「秋」を感じられるものが幾つかありますので、紅葉を迎える前に、秋に触れてみてはいかがでしょう・・・ ご存じ、秋の七草「ススキ」 食欲の秋と言えば鍋!鍋と言えば「キノコ」 斑点模様が、 鳥のホトトギスの胸にある模様と似ている「ホトトギス」 季節は、霜降 → 立冬 へと 赤羽自然観察公園管理事務所